


こんにちは!名稲建設株式会社です!
吹き抜けのある家は開放感があり、憧れている人も多いのではないでしょうか。
オシャレな吹き抜けは人気の間取りで、いろいろなメリットがあります。
その反面、デメリットもあり、きちんと対策をしないと「こんなはずではなかった」と後悔することにも…。
ここでは、吹き抜けのメリットとデメリットにスポットを当て、失敗しないためのポイントを解説します!
注文住宅に吹き抜けを取り入れたいとお考えの方のご参考になれば幸いです。
主に一戸建ての玄関や階段、リビングなどに設けられることが多い吹き抜け。
その人気の理由はなんでしょうか?
吹き抜けのメリットについて、以下にピックアップしました!
最上階の天井が見える吹き抜けは、空間が縦に広がり、とっても開放的!
広々と感じることができるため、狭い敷地に家を建てたい場合は特にオススメです。
また、吹き抜けがあるだけで素敵な間取りに見せてくれるメリットもあります。
吹き抜けの照明にこだわれば、グッとオシャレな空間に。
デザイン性の高さを感じさせるペンダントライトや、大人な雰囲気たっぷりのダウンライトなど、照明によってさまざまな雰囲気を演出できます。
吹き抜けがあると、高い位置にある窓から太陽の光を取り込むことができるため、家の中が明るくなります。
特に、隣の家と間隔が近い場合は、どうしても日の光が遮られやすくなり、家の中が暗くなってしまうこともしばしば…。
しかし吹き抜けにして2階部分に窓をつけることで、1階まで採光が取れるようになります。
自然光が入りやすくなることで、日中に照明をつけることが減るため、電気代の節約にもなります。
暖かい空気は、下から上のほうに上がっていく性質があるため、縦に空間の広い吹き抜けがあることで、空気の循環が良くなります。
1階と2階に窓を設置すれば、下の窓から上の窓へと空気が流れ、うまく空気を循環させることができるのです。
風通しも良く、いつも家の中に新鮮な空気を入れることができるので、清々しさを感じながら生活することができますね。
また、天井に空気を攪拌するためのシーリングファンを設置することにより、部屋の空気を循環させることができるので、快適に過ごす家づくりが期待できます。
吹き抜けによって1階と2階が繋がり、家族同士のコミュニケーションが取りやすい環境になります。
例えば、ご飯の用意ができたことを2階にいる子供に伝える場合など、階段を上がって声をかけに行く必要はなく、1階から呼びかけることができます。
また、上下階の家族の気配を感じることができるので、家族同士のコミュニケーションを大事にしたい方や、幼い子どもの姿を視界に入れやすくしたい親世代には理想的な間取りと言えるでしょう。
吹き抜けはオシャレで開放感があり、メリットがたくさんありますが、デメリットもあります。
家づくりで失敗を避けるには、しっかりデメリットを踏まえて、間取りを検討することが大切です。
以下でデメリットを解説します!
吹き抜けは空間が縦に広いため、どうしても熱効率が悪くなってしまいます。
春や秋などエアコン不要の季節は、窓の開け閉めだけで温度調節ができるので快適ですが、エアコンが必要な季節には快適な温度になるまでに時間がかかることも。
特に吹き抜けが大きければ大きいほど、冷暖房の負荷は高くなり、
しかし、現在は家の性能が高く断熱性と気密性に優れた家が多く、そのため、一度暖められたり、冷やされるとそれが長持ちする傾向にあります。
吹き抜けの分、2階部分の床面積が狭くなるため、確保しておきたい部屋数や収納スペースに影響が出ることがあります。
あらかじめ何部屋欲しいか、収納スペースはどのくらい欲しいかを考えておき、バランスのいい間取りを検討することが大切です。
地震大国である日本において、耐震性の強度は大きなチェックポイントです。
吹き抜けは空間が大きい分、柱や壁が少なくなるため、耐震強度が下がる可能性があります。
吹き抜けは、家族の気配を感じられることがメリットのひとつですが、その分、音やにおいが家全体に伝わりやすいため、どこにいても生活音が聞こえてしまいます。
「勉強に集中したい」「テレビの音が聞こえると気になる」など、プライバシーを確保したい場合にはあまりおススメできません。
吹き抜けの2階部分に設置された窓や、吹き抜け天井に配置した照明器具などは、掃除やメンテナンスが大変です。また、クロスの張り替え時にも同様のことが言えます。
足場を組むか、高所専用の掃除道具で掃除する、または専門の業者に頼む、などの対応策が必要であり、費用が余計にかかることがあります。
吹き抜けには、メリットもあればデメリットもあります。
吹き抜けを作るデメリットを踏まえ、後悔しない家づくりをするために一番大切なことはなんでしょうか?
それは、「吹き抜けを取り入れる目的を明確にする」ことです。
あなたが吹き抜けを取り入れることで最も求めていることは何でしょうか?
何を重視するのか明確にし、優先順位をつけることで家づくりの方針が定まります。
方針が定まるとプランの取捨選択に迷いがなくなり、結果的にあなたの意向に沿った満足のできる家づくりが叶うのです。
以下で、吹き抜けを取り入れる際の対策ポイントをご紹介しますので、 の 要素と照らし合わせながら、メリット・デメリットの理想的なバランスを考えてみましょう。
吹き抜けによるデメリットの具体的な対策方法を解説します。
ポイントごとに解説しますので、参考にしてください。
まずは、夏の暑さ、冬の寒さへの対策として、以下3つのポイントがあります。
夏の暑さ、冬の寒さの対策として、断熱性、気密性の高い住宅を作ることが大事です。
・屋根や壁にしっかりと断熱材を入れる
・ペアガラスの断熱サッシを使う
・むやみに大きな窓は付けない
上記のような対策を行うことで外からの暑さ寒さの侵入を防ぎ、断熱性を確保できます。
窓を高い位置につけると、空気が循環する上、採光もとれます。
窓を電動式で開閉できるようにすると、より便利でしょう。
吹き抜けの上部にエアコンや、シーリングファンを設置すれば、天井の空気を上手に循環させることができます。
吹き抜けに設置するエアコン選びは、重要な要素のひとつです。
エアコンを選ぶポイントとして、対応する畳数が実際よりも上のエアコンを選ぶことが大切。
通常のエアコンの他に、床下エアコンや床暖房を導入する選択肢もあります。
足元から、効率的に部屋を暖めてくれるのでオススメです。
プライバシーの確保は、個室を作ることで解決されます。
「家族とシェアする空間」と「プライベートの空間」が両立する家を目指しましょう。
「個室は作りたいけど、家族のつながりも重視したい」という場合は、 を作り、小さな窓を設けるのがオススメ。
窓を開ければ1階の家族と容易にコミュニケーションがとれます。
吹き抜けを作ることによる耐震強度の低下は、建築方法や技術によって回避することができます。
柱や梁を見せる設計にするなど、いろいろな方法がありますが、何よりも信頼できるハウスメーカーを選ぶことが大切。
しっかりと相談に乗ってもらいましょう。
「吹き抜けにしたいけど狭くなるのもイヤ!」という方はスキップフロアにすることをオススメします。
スキップフロアとは、1つの階層に複数の高さのフロアが設けられた間取りのこと。
1階と2階をつなぐ階段をそのまま吹き抜けにし、リビング階段とスキップフロアを組み込めば、有効的に使える空間が広がるうえ、縦空間のつながりにより開放感がかなえられます。
吹き抜けのある家は、明るく開放的で、風通しが良いというメリットがありますが、その反面デメリットもあります。
ご自身の目的に沿って家づくりをすることが大切です。
いろいろと迷うことも多い家づくり。
その不安を解消できるよう、丁寧にカウンセリングを行い、満足のできる家づくりができるよう全力でサポートさせていただきます。
吹き抜けのある注文住宅をご検討されているお客様は、ぜひお問い合わせください。
こんにちは!名稲建設株式会社です。
1日の中でも過ごす時間が長い場所といえば……寝室です。1日8時間寝るとしたら、1日のなんと1/3を寝室で過ごしているということに。
だからこそ、心地よく眠れる寝室を家づくりでもこだわってみてはいかがでしょうか?
今日はくつろいで過ごしたい寝室のクロス選びのアイデアをお客様邸からご紹介いたします。
1日の疲れを癒す睡眠時間。ぐっすりと眠るには、やっぱり寝室も落ち着いた雰囲気にしておくことが大切です。
寝室に使うクロスは、ビビッドなビタミンカラーなどにするよりも、グレーやネイビーなどの色がおすすめ。こちらのお客様邸でも、グレーのクロスを採用されています。
朝目覚めた時に、明るい気持ちで目覚めたい!という方は、クロスを白にするのも良いでしょう。
床の色に合わせて、ベッドのヘッドボード側だけアクセントにグレージュカラーを取り入れれば、明るさもキープしつつ落ち着いた雰囲気に。
また、寝室にプロジェクターなどを投影したい場合には、黒っぽい壁よりも映像がきれいに映る白がおすすめ。最近人気のプロジェクター一体型の照明などを検討されている場合には、クロスの色選びの際にも、気をつけましょう。
こちらのお客様邸では、ライトを消すと、時計が投影されるようになっていてとってもおしゃれです!
今回は、ちょっぴり落ち着きある雰囲気のクロスの事例をご紹介しましたが、寝室は来客に見られない場所だからこそ「遊び心を取り入れたい!」と考えるのももちろんOK♪
世界に一つだけの注文住宅を作るからこそ、マイホームのクロス選びも楽しんでみてくださいね◎
家の中で散らかりやすい場所といえば、玄関です。家族の人数が増えれば増えるほど、靴の数もたくさんに!靴だけでなく、傘やベビーカー、アウトドアグッズなどなど、意外と玄関に置くものは多いもの。
とは言え、すっきり綺麗な玄関を保つのは習慣が大切。「ただいま!」と帰宅して靴を脱ぎっぱなしにしている子供に「片づけなさい!」と怒るのも、結構ストレスですよね。
そこで今日は、努力しなくてもきれいな玄関がキープできる人気の玄関収納スタイルをご紹介いたします◎
例えば、あるお客様邸の玄関収納は、玄関を開けて右手側に大きな土間収納が。
家族が多いこちらのお客様。その分シューズクロークも大容量にしています。天井いっぱいのオープン収納棚を作ることで、靴以外にもお子様の部活道具やアウトドア用品がたっぷりしまえます。
また、土間空間も自転車が入れられるよう大きさをしっかりと計算しています。
明るいイエローのクロスがおしゃれなこちらのお家は、玄関の土間空間をL字型に。広さを感じられる玄関になっています。一見シンプルな玄関のように見えますが、土間空間から白いドアを開けると……。
家族用のシューズクロークに土間がつながっています。
ウォークスルータイプの玄関収納は、来客に脱ぎっぱなしの靴を見せたくない!という方にピッタリ。
いつでもきれいな玄関で、お客さまをお出迎えできます。
少しでも片付け楽で暮らしやすいマイホームにしたいとお思いの方は、気軽にご相談くださいね!