小牧、犬山周辺で注文住宅をお考えであれば、名稲建設へご相談ください。
HOME新築施工実績新築(フリープラン):自由設計のマイハウス > 太陽光発電パネル(10kw)を搭載したマイホーム

太陽光発電パネル(10kw)を搭載したマイホーム

未来に幸せがあるから、シンプルに今すべきことでクリエイトしました。

SW-TOP1
奥まった玄関ポーチの空間が特徴です。
玄関に進み入るほどに想像が増してきます。
122371a5189a1148683791bac7740bf9
2a877812f2f6e5db7286898036a3ddb5
窓から採光が十分入って明るい玄関になっています。
e627971e12a53eaae06d9f08b27da009
特徴がお分かりでしょうか。


e2195e659bb78df86cc4a8cd6cdb1106
b67fc2f4afb5e3691e040a51cd41f6e5
建具をハイドアにしています。
e44ac23e0d99b2dccacbca2dd300d3ea
cd60a77cadaad4e894ca1bbb9a34d2af
居住スペースと共有スペースを分けて、合理的な間取りプランになっています。
又、さまざまな経済的な要素が考慮され、機能的でもあります。
SW-LDK1
和室との間仕切りの片引き戸もハイドアです。
SW-LDK2
リビングの掃出しもハイサッシでワイドです。
外の明るい光を十分利用しています。
SW-LDK3
多目的に利用できる和室。

ce682d60b84cc7a7aa0a08f7780dc5f0

420a9e5507ff773d74bae11a35458696

131a40778d330a4d7f33291ee9710d3b
3a8fed91b1ebdc72a536a4db306fb491
屋根裏に上がる収納式のロフト階段。
3bb2babb4e93afa9409680511fc75277
ホール横に、家族が共有して利用する大収納の納戸が便利です。
26e1907d1dcc419aae762bb87295e74f
屋根裏を収納に利用します。
128b44ea4b67210a1ade5fafce337d23
af1e8f2db740f8ef610f4053b33cc6941
207eb81f7d397d9c374b019e3b4e5c1b1
d16180b2de251c85f5946ae288b087ce1
127a568205ef5165e54b70b92c21d7f3
ee11aa6c461a584eab6994ad12f990ad
1fcb8d082ead7f4196e9b545a1cb919a
a89fe78fd3ccfb44583cff3b8e9def8a
既存住宅の解体工事を終了しました。
着工前で地縄が貼ってあります。
0eb877a95dfbfb912f8bffaccb3b8247
51023d795fc1461ffc96d79b75b4df0f
db22cac3a20408f57b0e08b78a33dc58
地業で床掘りをしています。
26c147c55792844e392729d062193d6e
砕石を敷き防水シートを貼り捨てコンクリートが打ってあります。
fcdcc1482e90be2271a86ad7f4412869
外周を型枠で囲んだところです。
6a669df52e287fed26620302748250b9
鉄筋の配筋をしました。
f6ae26dd5ea018a4b8e8bab6d24fdcca
高耐久のベタ基礎になります。
9cf7d12123a56929a8dfac96f1ff3aa8
0db5d228c621e737b39e98dd9ea537fa
第三者機関の(株)日本住宅保証検査機構の検査を受けているところです。
a2b19826936ec6e13a982bafd01df0fd
スラブコンクリートを打ったところ。
a21c73023801974afa28342aeba16751
基礎の立ち上がりを造るために型枠を取り付けます。
f071ffa5fbd84fd810dd2e0adbcd566e
基礎ができました。
土台の設置&床下断熱材の敷き詰め
基礎の上に土台を置きますが、その間には床下の通気を良くするために基礎パッキンを挟んでいます。
床下の断熱材(硬質ポリスチレンフォーム)を敷き詰めてあります。
390341a5a11d6ed5104f7c379b994af2
0c4d724f95ab5a4d7e9ea0d6a4ff3cbc
f758fde6e209916afa64d3f8aaa8460e
日柄も天気も良く上棟日和です。
冬場は、昼間が短いので早朝より段取りよく作業を進めていきます。
5d7d190b23c2c6e60722e30aea604aec
一階の躯体が組めました。
985e1cf61c34114f444491a8b3380f25
二階の躯体も組めました。
1782da8e2254216a1993caee91892629
棟も上がって予定通りです。
9d735fea0a60a1c81b4ba0cbf842c2e8
屋根伏せにかかります。
形状は片流れです。
7e0378286103eb4654ec4e1f762d3d0d
野地合板を敷きます。
防水用のルーフィングを張る準備がしてあります。
87e861f058289eb888c348227a7963f6
今回の屋根材は、鋼板になりました。
d5d3339cc7f0fd5eacad5802856b238f
太陽光発電モジュールを10kw設置したところです。
f98f532b210c215fd807a5cb0bf61e7b
木工事の軸組状態です。
82aec24eef71bcbbe9db6735126c0f58
44c7907c34f258e5f0c5c10134d6553b
bb7124df40a514565658cb9082e48319
地鎮祭の折に神官さんに清めていただいた御幣が、工事の安全を守ってくれます。
57c27e966bfb76a1149fc753f95ee2fb
外壁は、躯体に壁合板を貼りモノコック構造になっています。透湿防水シートで養生し胴縁が取り付けてあります。
5ece4a6e0f0f2529de627be3f7ba9b19
胴縁にサイディングボードを取り付けていきます。
胴縁で18㎜の中空ができています。
f922b081cdf2dc1848de69db7f42fc19
a9af2f963fa70fb8863ac74b19ea8aef
第三者機関の(株)日本住宅保証検査機構の検査を受けました。
お問い合わせはこちら